はじめての赤ちゃん体幹教室(オンライン&リアル)

ママが実際に赤ちゃんの行動を体験することで、赤ちゃんの正しい発達を知ることができ、見守るところと手をかけて上げるところがわかるようになる体験型教室です。オンラインとリアルの両方の講座があります。
赤ちゃんの正しい成長を学ぼう
・夜泣きがひどい
・赤ちゃんが反り返る
・ズリバイしない
・ハイハイしない
・周りと比べて成長が遅いのが気になる
というかた!
「はじめての赤ちゃん体幹教室」へぜひご参加下さい!
こちらの教室は
赤ちゃんの正しい成長の順番を学べたり
夜泣きを改善するCカーブについて詳しく学べます!
また、おすわり練習やおすわりサポート椅子がなぜ
発達に影響するのかも詳しくお伝えしています!
こんなお悩みをお持ちのママにオススメ
- 夜泣きがひどい
- 向きグセ
- 吐き戻し
- ハイハイやズリバイをしない
- 赤ちゃんなのに便秘
- 横抱きを嫌がり縦抱きを好む
- 抱っこで寝て、置くと起きてしまう
- 反り返る
- 寝つきが悪く寝ぐずりがある
- 手足が冷たい
- 眉間にシワがある
- 髪が逆立っている
- 母乳を飲むのが下手と言われた
- 母乳の間隔が開かない
- 母乳を集中して飲まない
- 機嫌が悪い時間が多く、抱っこしている時間が長い
- 歩行器やおすわりサポート椅子を使っている
- 寝返りを片方だけしかしない
上記の原因と解決法を学べます!
赤ちゃん体幹教室 プログラム
- アイスブレイク
- 講師紹介
- 体幹が大切な理由
- ママたちの姿勢チェック&改善
- 赤ちゃんの成長と体幹
- 発育発達過程とその過程を飛ばすことのリスク
- 正しい発達のチェックポイント
- 赤ちゃんの正しい姿勢とは?
- 正しい姿勢を阻害する反り返りの予防法
- おくるみの使い方
- 赤ちゃんの体幹を鍛える抱っこの仕方
- 成長を阻害するもの
- 個別相談会
正しいCカーブのポジショニング
必要に応じてママの食生活や産前のお仕事や運動習慣などを聞きし、その中に原因がある場合、改善点、改善方法をお伝えします。
赤ちゃんが泣く理由の大半は「正しいCカーブのポジショニング」になっていないことから反り返りの反射が出ることだと感じます。
反り返りの反射は、向きグセや吐き戻し、夜泣きなどにつながります。
また、反り返りは体の強張りにつながり、血流が少し悪くなるため、血色が悪くなったり便秘になったりすることもあります。
反り返りがあると正しい寝返り、正しいうつ伏せ、正しいズリバイへと移行することが難しく、
うつ伏せを嫌がる、ズリバイをしない、ハイハイをしない、片足ハイハイになっている、座ったまま移動する、など、立ち上がった後の体幹に大きく影響することが考えられます。 早い段階であれば改善は簡単で、時期が遅くなればなるほど、改善に時間がかかります。しかし、どの段階でも改善方法がありますので、安心してください。
授業への参加方法
リアル開催と、オンライン開催がございます。リアル開催の会場につきましては、Storesにてご確認ください。オンライン開催の場合は、事前登録の必要がないビデオ会議システム【Zoom】を用いてのオンライン授業になります。
ご予約は予約サイト「Stores」にて!

赤ちゃん体幹教室のお申込みは、予約サイトStores:「らしさ」が育つ体幹と体験講座にて承ります。

これまでになかった、ママと赤ちゃんの身体と心を育てる「ツユキ式P.A.Cメソッド」。ポジティブ、アクティブ、クリエイティブに。子育てが楽しくてしょうがなくなる育児法です。